OUR TEAM

社員紹介

高木 穂佳

システムエンジニア(設計・開発)

2020年入社

システムエンジニアとしてだけでなく、社会の一員として成長できる環境

―日本システムデザインに入社したきっかけは。

子どもの頃から絵やデザインが好きで、大学は芸術系学部に進学しました。ジャンルを問わず幅広く学べる大学で、学んだことを仕事にしたいという気持ちもありましたが、仕事として続けていくには難しいという現実も見えてしまって。仕事は別の分野に進もうと考えた時、ITなら手堅いと思いました。

特に当社は官公庁の基盤システムに長く関わり、多くの実績があり、安定性という意味で大きな魅力を感じました。また、ITスキルがまったくない状態からのスタートになるので、研修システムがしっかり整っていることも大きな魅力でした。

―新人研修はどのような内容でしたか?

入社後は、約3カ月間の新人研修があり、プログラミング言語などの基礎を学びました。ITスキルのレベルや興味・関心に合わせていろいろな学び方ができるよう豊富な研修プログラムが組まれていて、まったくのゼロスタートでも安心して学ぶことができました。

特に印象に残ったのは「システムの知識は特別難しいものではないので、やるべきことをやっていれば必ず身につけることができる」という言葉。まったく知らない分、気構えていたところがあったので、安心して研修に取り組むことができました。また、単に技術を習得するだけでなく、現場でどう動けばいいか、報告の仕方、困った時にまず誰に相談すべきかといった社会人としての実践的な内容を丁寧に教えてもらえたので現場で戸惑うこともなく、スムーズに仕事を始めることができました。この時に教わった内容は今でもとても役に立っていて、凄くありがたいです。

―仕事の魅力ややりがいを教えてください。

現在はある官公庁システムの開発チームに所属しています。国民生活に欠かすことができない重要なシステムなので、システムが果たすべき役割などの大枠が変更になることはないのですが、法改正などが行われるたびに都度変更が発生します。当社のチームメンバーとしては上司と私、あとは協力会社が数人参画しています。最近は上司と現場を繋ぐ立場として、細かい確認やスケジュール進行なども担当することが増えてきました。クライアントや他社のシステムエンジニアとのやり取りも任せてもらえることが増えてきたのですが、改めて人と意見をすり合わせ、ゴールをしっかり共有しながら業務を進める難しさを感じています。

特に今は、PCで行える各種手続きのためのシステムを手掛けており、自分自身はもちろん、家族や友人なども使用する可能性が高く、これまで以上に公的なシステムに関わるやりがいと責任を感じますし、より分かりやすく、使いやすいシステムにしたいという思いが一層強くなっています。

―どのような社風ですか?

入社して5年経ちますが、仕事のおもしろさに加え、会社の雰囲気の良さも当社の大きな魅力だと思います。上辺や建前ではなく、本当に個人の意思を尊重してくれる社風です。例えば社員旅行は本当に自由参加で、「若手は暗黙の了解で絶対参加」ということはありません。来たい人は参加すればいいし、参加しないからといって後から何か言われるということも一切ありません。毎日同じ場所に出社して毎日顔を合わせるといった近さがない分、ほどよい距離感が保たれ、いい関係性が築けているのではないかと思います。また、同じチームの人や同期とも非常に仲が良く、人間関係で悩むといったこともないので仕事に集中して取り組めることも、居心地の良さに繋がっていると思います。

OUR TEAM

OUR TEAM

1日のスケジュール

7:00

起床

9:00

出勤

10:00

定例会議

12:00

昼食

13:00

作業(テスト仕様書の執筆)

15:00

チーム内会議

16:00

作業(設計書の執筆)

18:00

帰宅

ENTRY

エントリーはこちら