社員紹介
システムエンジニア(運用・保守)
2018年入社
「頼れる仲間を増やす」ための育成に可能性を感じる日々
―日本システムデザインに入社したきっかけは。
経済学部出身で、就職活動を始める前は公務員試験を受けることも考えていたのですが、ITの仕事にも興味があり、いろいろ調べていくうちにITの中でもさまざまな仕事があることを知りました。私が特にひかれたのは基盤系と呼ばれるシステムでした。アプリケーション開発のようにトレンドに合わせて新しいサービスをどんどん生み出していくことよりも、すべてのシステムの土台になる基盤に関わり、地道にコツコツと業務に取り組む方が、自分の性格に合っていると思いました。
そこで基盤系システムに関わることができる会社を探していたのですが、私が見る限り文系学部出身でまったくの未経験でもいいという会社が少なく、当社のことを知った時は「ここしかない!」と思いました。
―現在の仕事内容を教えてください。
現在、私が運用保守として関わっているのは、ある官公庁の巨大システムです。数時間ストップするだけで、国内はもちろん海外でも大きな影響を及ぼします。重要な個人情報を扱うためトラブルが発生してから対応するのではなく、トラブルを起こさせないというのが大前提であり、強固な安定性と確実性を実現するため常に手を加え続けています。
ただ、どれほど細心の注意を払っていてもシステム障害を完全にゼロにすることはできません。トラブルが起きた時には少しでも早く原因を突き止め、解消までの流れを組み立ててシステム障害の影響を最小限に抑えることが求められます。未知の突発的なトラブルの場合は対応方法も確立されておらず、スピードも求められる非常に緊張する場面ですが、関わる人皆で力を合わせながらトラブルを解決し、同じ過ちを繰り返さないためにどうすべきかといった振り返りまで徹底します。
―業務を遂行する上で特に心がけていることは?
入社8年目になり、若手の指導やチームの取りまとめといったマネージメント業務の比重も増えてきました。若手の教育に関しては非常に難しいと感じており、今も試行錯誤しながらではありますが、一人ひとりに合わせた指示の出し方をするよう心がけています。
私自身はとにかく数をこなして体で覚えるタイプなのですが、同じやり方が合っている人ばかりとは限りません。改めて人に教える難しさを感じますが、人に教えることで自分に不足している部分が見え、自分自身の成長にも繋がります。なにより、若手が成長することでチーム全体のパフォーマンスが向上し、より大きな成果を出せるようになります。若手の成長がチームに良い循環をもたらすのを実感する中で、「育てる」というよりは、「頼れる仲間を増やしていく」ことにやりがいを感じています。
―今後チャレンジしてみたいことは。
入社してからずっと同じ現場で運用保守の業務を担当してきました。入社するまでは具体的にどんな業務があるのか分かりませんでしたし、仕事に慣れてきてからもやりがいを感じています。このまま運用保守としてやってみたいことや触れてみたい技術がたくさんあるのですが、運用保守をやっていると設計開発の知識があればと思う場面がとても多いため、設計開発の業務に携わってシステムエンジニアとしての幅を広げたいとも考えています。
当社では年に1度、キャリアプランについて相談できる機会があり、希望を伝えられるようになっています。人材配置の都合もあるのですぐに異動という訳にはいきませんが、いずれ新しい分野にチャレンジできる日を心待ちにしながら、クラウドやネットワーク、データベースなどの体系的な知識を身につけ、設計開発の業務に携わる時のために力をつけておきたいと思います。
OUR TEAM
OUR TEAM
1日のスケジュール
7:00
起床
9:00
出勤
10:00
仕事(会議、作業等)
14:00
仕事(会議、作業等)
19:00
帰宅
20:00
軽めの筋トレ
21:30
勉強
23:00
就寝
ENTRY
エントリーはこちら